言った言わないで片付けない事

管理

管理職になると、人に指示をしたり、依頼したり、連携取ったりと配下の人であったり、上司であったり、他部署の人とコミュニケーションを取る事が増えていきます。自身で手を動かす事より人に動いてもらわなきゃいけない場面が多いです。そこで大事になるのが相手に伝わるかどうかのコミュニケーションです。

相手に理解されない時はどうしたら良いのか

これは管理職でなくても起こりうる事なのですが、皆さんの周りでも言った言わないといった会話を聞いた事はないでしょうか。私の周りでは結構聞きます。これはどちらかが悪いという事ではなくて、両方に問題があります。一つは、信頼関係ができていないため、相手が聞かないというパターンともう一つは「伝わる」や「理解してもらう」ではなく、「伝えた」、「言った」といった会話の仕方をしているからです。これは何が違うかと言うと一方的に相手に言うか、双方で理解したかどうかです。

自身が思うように相手に言う、伝えると言ったことは、相手に理解までは難しい場合は多いです。それはご自身が伝えるという行動を重要視しているからです。それとは変わって、「伝わる」は自身がどうかというより相手にちゃんと理解してもらえたらどうかが重要視しています。人に動いてもらるためには、相手がちゃんと理解した上で動いてもらわないと結果としては、あなたが思った通りの結果になる事は多くはありません。なので、自身の言うといった事を大事にするのではなく、相手にどう伝わるかを優先に考えて言葉選びだったりも気をつけてやっていきましょう。

ご自身の情報量とは違う事を理解する

もうひとつ、伝わらない事としては、話が通じないと言った事があります。管理職になると情報量が増えていきます。もちろん、配下の方に言えない情報だったりもいち早く得る事が出来ると思います。ですが、配下の方に指示などをする場合、前提条件であったり、情報が少ない事から、同じ管理職で話すような話し方では通じません。ですから、相手はどの情報を持っていて、どれを持っていないかを把握した上で、わかりやすく、相手に伝わるように話す必要があります。こちらも意識しなければいけないのは、相手にちゃんと理解してもらえたかどうかを確認すること、ちゃんと伝わってるかどうかによって、後々の結果は変わってきますので、意識をしていきましょう。

まとめ

どちらも重要なのは、自分が主体となるのではなく、相手を主体と考えて、出来るだけ相手にわかりやすいコミュニケーションをする事です。仕事が忙しくなったりすると、伝える事だけに終わってしまい、ちゃんと相手が理解したかどうかの確認さえせずに、次に進んでしまう事があるかと思いますが、これは結果として時間がかかってしまうので、動いてもらうまでに時間を使い、しっかり相手に「伝える」ではなく「伝わる」事を目指しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました